坂口安吾「大阪の反逆」を読んで思ったこと

 ずいぶん久々の投稿となっていまいました。

 最近になって、坂口安吾の「大阪の反逆」を読みました。これは昭和22年に書かれたもので、副題は「織田作之助の死」。坂口安吾が織田作之助の死後、追悼の思いを込めて書いた短編です。
(現在手に入りやすいものとしては、新潮文庫の「不良少年とキリスト」という文庫本の中に収録されています。)

 織田作之助は、将棋の阪田三吉が、当時の名人・木村義雄と対局したときに、初手に「端歩」をついたエピソードを自らの小説(「驟雨」他)で取り上げています。
  将棋の初手で端の筋にある歩をつくのは、その後の攻撃につながらない悪手とされていますが、織田作之助はこれを、オーソドックス(ここでは、伝統や権威といった意味合いで使われています)に対する反逆であり、将棋の可能性を高めるものとして、絶賛していました。

 坂口安吾は、「大阪の反逆」の中で、全体的には大阪の人間を好意的に評価しており、その気質として「新型好みのオッチョコチョイの如くだけれども、実質的な内容をつかんでいる」などと表現しています。
 しかし、端歩については、否定的に評価します。

 坂口安吾のいうところを単純にまとめるとこういうことです。
 将棋でも芸術でも文学でも、オーソドックスに対し反逆するというのであれば、物事の真理を追究して考え抜いた末に行われるべきものである。単に反逆だけが目的となって中身の伴わない行為は意味を持たない、と。

 端歩については「まさしくハッタリによって芸術自体を限定し低めてしまったバカバカしい例であり、大阪の長所はここに於て逆転し、最大の悪さとなっている」とかなり厳しい表現で述べています。

 私はこの部分を読んで、今の大阪の政治的な状況、具体的にはあの「大阪都構想」を思い出しました。

 東京都に対する単純な対抗心で「大阪都」なるものを作ると特定の政治家(当時の橋下知事)が言い出し、それが一部住民には熱狂的に支持された。
 しかも、実際に示された都構想なるものは、東京に対する反逆ですらなかった。「大阪市」という政令指定都市を廃止し、予算も権限も縮小された4つの区に分割するだけの話でした。
 大阪市が存在することでどのような弊害が生じているのか、大阪市を廃止させない限り解決しない問題とは何なのか、それが大阪市を廃止することでどう良くなるのか、ということについて、具体的な話は、誰からも何も語られなかった。

 二度に渡って莫大の税金を浪費した住民投票は幸いにも僅差で否決され、大阪の良心がかろうじて示されたと感じましたが、もし、特に二度目の住民投票が可決されていれば、いわゆる新型コロナ禍の中で、大阪市の各部署は「大阪市を廃止するためだけの事務」に忙殺され、ただでさえ都道府県単位で全国ワーストであった大阪府の新型コロナ感染による死者数はもっと増えて、混乱の極みに達していたでしょう。

 大阪都構想とそれに対する熱狂は、大阪の人間の本来愛すべきオッチョコチョイな部分が、悪い方向に出てしまった最たるケースだと考えています。
 将棋の端歩なら自分が勝負に負けるだけで済むけど、こと政治・行政がそちらに向かってしまうと、全住民にとって悲惨な結果を生みます。

 近く衆院選が行われますが、自らの住む町のため、国のための議論をしてくれているのは誰か、冷静に判断して票を入れたいものです。

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

当ブログでは、昨年5月ころ、新型コロナ関連の投稿をいくつか続けたあと、ブログ更新が再び途絶えてしまいました。

今また、関東圏で緊急事態宣言が出ることになるそうで、また今年の国会ではコロナ特措法に罰則を設けることも検討されるようです。

そのあたりの話にからめて、またヒマを見て投稿していくつもりです。

当事務所は本日より通常業務を開始します。今年もよろしくお願いします。

PTAを経験して思うこと

歌手のダイヤモンド☆ユカイさん(以下、長いので「ユカイ氏」と略記)が、ご子息の通っていた幼稚園で2年間、PTA会長をされていたという記事を見ました。この方、名前だけ知っていて、歌は聞いたことなかったですが、ネット記事などで、ジャンル的にはロックシンガーだと知りました。

私も、息子の幼稚園で2年間、PTA会長をやりました。その後、小学校でも2年間、PTA会長をやりました。小学校2年目の任期が間もなく終わるところです。

PTA会長の仕事はと言いますと、頼まれるときには「年3回、入学式・運動会・卒業式でスピーチするだけやで!」と言われて引き受けるケースもあるようですが、実際には、保護者の意見や利害を調整して学校・幼稚園に届けたり、いろんな行事にあたって学校と地域の根回し・調整をしたりなど、結構やるべきことはあります。

零細法律事務所の弁護士と違って、有名ロックシンガーのユカイ氏ですから、仕事との調整が大変だっただろうな、と思います。

 

そのユカイ氏、PTA活動に関してどんなことを言っておられるかというと、「子供達の教育の環境作りにPTAは必要」「心が豊かになり得たものは大きい」という発言が見られます。

これはまさに、私自身がPTA活動をやってきた上での実感でもあります。

具体的な話は長くなりますし、伏せておきますが、学校・幼稚園の運営は、教員のみならず、保護者、さらには地域・行政とも密接に結びついています。

子供たちの好きな(私自身も大好きだった)、運動会等の学校行事や、お祭りなどの地域行事は、そういう結びつきの中で、多くの関係者の協力があって行われていたんだなということを、私もPTA活動を通じて知りました。

そういった社会全体のつながり、関わりと、それが自分の子供や自分自身にどう及んでいるか、それを知っているのと全く意識しないのとでは、物の見方が全く違ってくると思えます。

ユカイ氏が、どういう点で「心が豊かになり得たものは大きい」と思ったかは存じ上げませんが、そういう物の見方ができるようになったという点も、含まれているのではないかと想像しています。

 

私の周囲でも、父親・母親を問わず、「頼まれて断り切れずに引き受けたけど、やってみて初めて、PTAの必要性がわかった」と言う人は多いです。

ユカイ氏だって、無理やりやらされて面倒で嫌な思いをしたのだとしたら、ロックシンガーだけにアナーキーさを発揮して「PTAをぶっ壊せ~」とか歌ってもおかしくないのに(勝手な想像です)、肯定的なコメントを残してくださったことで、我々経験者と同じ思いを通有してくれたと思っています。

PTAに関しては最近、なぜかネガティブな記事が多かったですが、長年関わってきた者として、久々に肯定的な記事に接したと思いました。

ハワイ道中記フォーエバー

暖かいうちにハワイ道中記の完結編を書こうと思っていて、でもだいたい書きたいことは「その4」までで書いてしまったなと思いつつ、そのままになっていました。
もう11月です。

いま、私の事務所に、ハワイ時間にあわせたデジタル時計が置いてあります。これはもともと、私が今年の8月にハワイに出かけるとき、うちの事務所の事務員に預けておいたものです。
私は旅行で不在でも事務所は開けてあるので、何か急ぎの連絡があれば、事務所から私の携帯(海外でもつながるようにしてある)に電話かメールが入るようになっています。
事務員が私に連絡するとき、私がいるハワイ現地での時間がわかるようにしたものです。
ハワイ時間は、日本に比べると、19時間遅れです。感覚的には、(日付は1日前だけど)日本時間に5時間をプラスする感じです。

うちの事務所が閉まる午後5時半なら、ハワイだと(前日の)夜10時半です。私は、ホテルのバーで飲んでいるか、遊び疲れて寝ているか、どちらかです。
なので正直言うと、ハワイ時間の時計を事務所に置いていったのは、「こちらが夜遅い時間は、なるべく電話を寄こさずに、そちらで何とかしてね」という気持ちがこもっています。
幸い例年、遅い時間には電話がかかって来ず、事務員がきっちり対応してくれています。
その時計は、私が帰国しても現在に至るまでハワイ時間のままで、事務所の窓際に置いてあり、たまに「いまごろあっちは何時で…」と思い起こしています。

さて来年はどうなるかというと、聞く話では、大阪の公立小学校の夏休みが短くなって、8月下旬から2学期が始まるとか。理由は、来年にはすべての公立小学校にクーラーが行きわたるから、とのことです。きちんと裏付けを得ているわけではないですが。
私はお盆の混雑を避けるため、いつも8月下旬にハワイに行っていたので、そうすると、この日程での旅行は難しくなります。

ここ4年はハワイに行っておりましたが、来年はどうなるか、わかりません。時期を変えるか、行先を変えるかも含め、検討しています。私自身は、息子が1歳から4歳のころに行っていた、淡路島でよいのではないかと思うのですが、息子は納得しないかも知れません。
来年の道中記の掲載は未定です。そこだけ楽しみに閲覧してくださっている方にはすみませんが、またたまに、旅行記に限らず雑談を書いていきます。

ハワイ道中記2016 その4

ハワイに限らず、アメリカではたいていそうだと思いますが、レストランやバーでは、ウェイターやウェイトレスの「持ち場」というものが決まっています。
だから、小さいバーなんかでも、近くに立っているウェイターを呼ぶと、「ノー」というニュアンスの返事をされることがあります。テーブルが一つ隣りというだけでも、そこは私の持ち場ではない、という対応をされるわけです。
これは、たいていのガイドブックにも載っていることで、多くの方がご存じかと思います。

この対応は、わかっていれば、実に便利で合理的なやり方だと思います。
バーやレストランで着席して、最初にやってきた店員の顔を覚えておけば良いのです。その人が自分のテーブルの担当となり、注文やその他の用件を聞いてくれるわけです。
お店によっては店員が胸の名札を指し示しながら「私は担当のマイクです、よろしく」などと微笑みかけてきます(具体的に言うとルースズ・クリス・ステーキハウスのウェイターがそうです)。

日本のレストランなどでは、これとは違って、まどろっこしい思いをすることがあります。
たとえば、注文の品が来ないので、近くの店員に声をかけて伝えるのですが、その後、そのオーダーがどうなったのか、誰も何も言いに来ない、ということがあります。
あと、飲み物が空になったので店員にお代わりを注文する、そのお代わりを待っていると、また別の店員が通りかかって「ドリンクお代わりいかがですか~」と言ってくる。
「いえ、もう注文しましたので」と言って、またしばらくするとさらに別の店員が「お代わりいかがですか~」と言ってくるので、さすがに私も「そんな気遣いは要らんからさっさと頼んだものを持ってこい!」と言ってしまいます(心の中で)。

こういう店員さん達は、みんな善意でやっているのです。お店ではきっと「すべてのスタッフがすべてのお客様に笑顔でサービスをしよう」などと教育されているんだと想像します。その心もちはいい。
しかし、たくさんの客を相手にそれを具体的に実践するのは困難で、結局は、誰がどの客を担当しているのか、という点が曖昧になってしまいがちです。
そして、オーダーしたものが届かないときなど、原因や責任の所在が不明のまま、客が釈然としない思いで待たされるということが生じます。

これはもちろん、店側だけを責められることではありません。日本人が、店側にそういう対応を求めることが原因だと考えています。
最近のニュースですが、近鉄電車のホームで、人身事故の対応をしていた車掌が、顧客に詰め寄られ、「逆ギレ」して線路に降りて職場放棄してしまったという話がありました。
経緯はよくわかりませんが、その車掌は、乗客に取り囲まれるようにして、早く運転を再開させろとか、振替輸送をしろなどと怒鳴りつけられていたと聞きます。
車掌としては「私は車両運行の責任者でないのだから、そんなことを言われても知らない」と言って突き放せば良かったと、後から冷静に考えれば誰でも言えると思いますが、実際にそういう対応をしていれば、近鉄に対しさらなる非難がされたでしょう(もちろん、線路に降りるという行動は、これはこれで非難されて当然であるとは思います)。

このケースは極端な例ですが、日本人の多くは、飲食店であれ鉄道会社であれ、客である自分に対して全員一体となってサービスせよ、ということを求めがちであると思えます。「これをこの人に言っても仕方ないよね」ということを理解せず、中にはすぐに「社長を出せ」などと言う人もいる。
そのため、客を迎える側としても、トラブルはないに越したことはないから、全員がすべての客に対して、笑顔でサービスを提供している体を取ろうとする。

私は、当ブログでも度々、ハワイ(またはアメリカ)流と日本流の、いずれが良いとか悪いとかいうことではなく、そのいずれもが国民性や文化の違いに根差したものであること、また私自身は日本人であるから日本流のほうが個人的には好みであることを、書いてきました。
しかし今回の、客が店側の全員に対しサービスの提供を要求するというクセは、やめたほうがよいと思っています。上記の近鉄電車の事件は、そういう日本人のクセが陰惨な形で現れた一例と言えます。
また店側もそんな要求に無理やりあわせようとして結局、すべての店員がすべての客にいい加減な対応をしてしまうという状況も、改善してほしいです。
ここはアメリカ流の、店員は限られた範囲の客だけ対応する代わりに、その範囲内のことは責任持ってきっちりやる、というやり方のほうが合理的です。割り切ってそう理解する客が日本には少ないので、なかなか変わっていかないとは思うのですが。

ハワイ道中記2016 その3

毎年、ハワイに行くたびに、今度はもっと上手に英語でコミュニケーションができるようにしよう、と思うのですが、結局、きちっとまとまった勉強もできないままになっています。
それでも今回の旅行では、現地のいろんな店(主にバーですが)で極力会話に心がけました。そのおかげか、こちらの用件を伝えるだけでなく、向こうの言っていることも少しずつわかるようになりました。

「その1」で書いたハパスピザは2回利用し、2回目はピザでなく「ベイクドパスタ」というメニュー(パスタの入ったグラタンのようなものでした)と、それからシーザーサラダをオーダーしました。
ホテルの部屋に帰って紙袋を開けると、パスタだけ入っていて、シーザーサラダがありません。そのためエレベーターで1階に戻り、カイ・マーケット前に並んでいる人をかきわけてハパスピザまで行き、店員にレシートを見せつつ「シーザーサラダ、ノット インクルード」と伝えました。ノット インクルードは「not include」で、含まれていない、入っていないということを伝えたつもりですが、文法的に合っているかは今でもわかりません。
店員は、正確には記憶していませんが「ごめん、そこにあるから持って行って。うん大丈夫」という趣旨のことを言いました。「大丈夫」というのは、私が証拠としてレシートを示していたのに対し、覚えているからレシートは見せてくれなくてもいいよ、ということを言ったのだと思います。

このとき私の頭は、「ハワイの人はどんくさいな」という思いと、「早く部屋に戻って熱々のベイクドパスタを食べたいな」という思いでいっぱいで、「シーザーサラダが入ってない、って英語でどういうのかな」などとは全く考えてませんでした。ただただ、店先に着いて出た言葉でした。
まあそんな感じで、頭の中で「日本語→英語」という変換なしに咄嗟に出た言葉で会話が成立した経験を何度かしました。

最終日に、ホテルからホノルル空港までタクシーに乗りましたが、運転手は日本出身でハワイに30年ほど在住している初老の男性でした。
妻が運転手に「英語が上手になるにはどうしたら良いですか」と聞きました。その回答は、私の予想と全く同じでして、「英語を使わざるを得ない状況に飛び込むことでしょう」ということでした。
私も何度かのハワイ旅行を通じて、結局はそういう状況に身を置いて真剣にやらないことにはモノにならないだろう、と思っていました。

さて話は変わりますが、日本人は英語をしゃべれない、中学高校と6年も英語を習っているのに、英会話もできない、これは日本の英語教育が間違っているからだ、と言う人がよくいます。
私は、全くそうは思っていません。4年前に初めてハワイに行くにあたって、特別な準備や訓練をしなくとも、看板に書いてあることは概ね読めたし、最低限のこちらの用件を伝えることができたのは、やはりこれまで受けた英語教育の下地があるからだと思います。

私は過去に、NHKの「イタリア語会話」のテレビを1年ほど見ていたことがあります。イタリア語を学ぶつもりでなく、進行役の板谷由夏とパンツェッタ・ジローラモのかけあいが面白かったからです。板谷由夏はその後、女優として有名になり、ジローラモは「LEON」のグラビアで「ちょい悪オヤジ」として有名になっていくのですが、それ以前の話です。
もっとも、私がいま覚えているイタリア語は「イオ ソノ」(「私は…」、英語の「アイアム」に相当)と「ブオノ」(おいしい)だけです。これはNHKのせいでもなく、もちろん板谷由夏とジローラモのせいでもなく、私がきちんと学ぼうとしていなかったからです。
それに比べると、中高6年間の系統だった英語教育は、大げさな言い方ですが、今でも私の血肉となっていると思います。

中高6年も英語を習っていてアメリカ人と会話もできないのはおかしい、という人もいますが、それを言うなら、国語は小学校を含め12年間もやっているはずなのに、日本語での「読む・書く・話す」すら満足にできない人だって多数いるわけで、結局は各人がその学ぶ機会をどう生かすか、という心がけ次第だと思っています。

タクシーの運転手は空港への道すがら「ここがオバマさんが通っていた高校」などといろいろ教えてくれて、息子にも「ボクもハワイの大学に来るかい? 言ってごらん、I will study English very very hard!」などと話しかけてくれていました。

私は英語の早期教育は必要ないと思っており、息子に今から英会話などをさせるつもりもありません。ただ、この旅行を機会として、世の中には違う言語や思考を有する人間がたくさんいること、言葉を学ぶことでそれらの人ともコミュニケーションができることを知ってもらい、いずれ英語を学ぶ時期になれば、このときのことを思い出して、ベリーベリーハードに勉強してくれたらと思っています。

ハワイ道中記2016 その2

今年もまた、日本とアメリカの違いを興味深く思い知った経験がいくつかあったので、そういう話を書きます。

状況を具体的に書かないとニュアンスが伝わりにくいので、少し詳細に書きますが、こういうやり取りがありました。
JTBのツアーでワイキキ市内のホテルに行くと、現地サービスとして、ホテルのプールサイドで昼食(おにぎりやカップヌードルなどの軽食)を無料で食べることができます。完全に日本語で会話できますし、プールサイドで食べるおにぎりやカップヌードルというのはなかなか旨いもので、毎年利用しています。

今年は到着当日のチェックイン前にそれを利用しようと思ったのですが、所定のカード(JTBのツアー客に渡されるカードで、これを示すことでいろんなサービスが得られる)を、ベルボーイに預けたトランクの中に入れたままだったので、示すことができませんでした。
なので、プールサイドのJTBのブースで現地職員(たぶんハワイ在住の日本人女性)にそういう事情を話して「今はカードを持ってませんが、おにぎりもらえますか」と言ったところ、その女性職員は、
「では今回はあげますけど、次からはカードを持ってきてくださいね」と言いました。

この言い回しは、文法的には全く間違っていませんが、日本ではまず聞かない言い方です。
無料の昼食と言っても、こちらはJTBに料金を払ってきている客であり、客に対して店側が自分の扱っている商品を「あげる」という言い方は、日本国内ではまずしません。きっと「差し上げる」というでしょう。
当然ながら、その従業員を批判する意図では全くありません。ハワイではそういう言い方が当たり前なのです。その違いを書こうとしています。

日本では、目上と目下、客と店など、それぞれの立場に応じた、言葉使いと振舞いが要求されます。「あげる」という言い方は、子供の友達同士の間くらいでしか使われず、店員が客に言うものではありません。
もちろん、客にも相応の振舞いが要求され、金を払っているからと尊大にする客は「無粋」として軽蔑されます。
ハワイを始め、アメリカ圏では、そういう「立場に応じた振舞い」というのはやかましくないのでしょう。

 

また一方で、こんな経験もありました。
あるコンビニエンスストアで、私の妻がビールを買おうとしました。向こうでは、アルコールを買う際、年齢制限があって、パスポートか免許証を見せるように言われます(日本の免許証で良いのですが、きっと、それが読み取れる程度のマニュアルが周知されているのでしょう)。

ではこのとき、パスポートも免許証もないとどうなるか。
日本のコンビニでは、レジ画面の「20歳以上です」というところにタッチするよう求められますが、私のように明らかな中年だと、店員が勝手にタッチしてくれることが大半です。
妻はハワイのコンビニで、パスポートと免許証を持参しなかった結果、いろいろ食い下がったようですが、ビールを売ってもらえなかったのです。日本国内だと、なんと融通の利かない対応かと、誰だって感じるでしょう。

向こうでこういう対応が取られる理由としては、ハワイの現地人にとって、外人である我々の年齢は判別しにくい、ということもあるかも知れませんが、たぶん何よりも「決まりだから」ということにあるのだと思います。
アメリカのように、歴史が浅く、人種や価値観も多様な国家の特質なのかも知れません。そういう国をまとめるために、言葉使いに関しては、立場に応じ細分化された言い回しはなく、一方で、決まりごとは定めた以上、厳密に適用される。

それを思うと、おにぎりをくれたJTBの女性職員は、根っこは日本人でした。カードがないと昼食は出さない決まりになっているけど、事情を話せば「では今回は特別に…」と例外を認めてくれた。
互いに立場をわきまえた立ち居振る舞いが要求されるけど、それを守っている限りは相手に信用され、決まりごとがあっても多少は融通も利かしてもらえる。それが日本的なのでしょう。

毎年書いているとおり、どちらが良いというものではなく、それぞれの国に応じた振舞いがあるということです。私は日本流の、きちんと振る舞っていれば融通が利く、というのに慣れています。
でも一方で、前回書いたような、バーへ行くとバーテンダーが「またマティーニか?」と快活に笑ってくるフランクさも、馴染めばきっと心地よいのだろうなと思います。

ハワイ道中記2016 その1

たまに依頼者や知人から「ブログは再開しないのですか?」と聞かれますが、私としてはブログを停止したわけではなく、さぼりさぼり継続していたつもりです。
(ごく)一部のご要望もあり、今年もハワイに行ってきましたので、何回かに分けてその話を書きます。

今や外国のお店でも「食べログ」などで検索できるので、ネット情報を多少の参考にさせてもらいました。私も他の旅行者の参考になればと思い、初回はそういう話を書きます。
いつも泊まっているホテルがシェラトンワイキキなので、その周辺の話ばかりですが…

なお以下、英語表記の部分をクリックすると、そこの公式サイト(日本語)にリンクしてます。

ウェットアンドワイルド(Wet and Wild)

ワイキキから車で30分くらいのところにある、大型遊泳施設です。普通のプールから、巨大なウォータースライダーまであって、大人から子供まで楽しめます。
JTBのツアーのオプションとして半日遊んだのですが、1日でも遊べるかなと思いました。
それにしてもウェットアンドワイルドってどう訳すんでしょうか。濡れた野生、濡れて荒々しく、濡れて激しく…って何だか艶めかしい感じ。

カハラモール(Kahala mall)

ワイキキからバスで20分くらいのところにあるショッピングセンター。カハラというのは高級住宅街だそうです。ワイキキ周辺と違って日本語は通じない感じです。
買物が目的で行くところなので、旅行者は主に女性が行きます。買物目的でない男性と、子供はそう楽しくないと思うので、何か食べるか、ゲームセンターへ行きましょう。
ゲームセンターでの遊び方を店員に尋ねたら、カードを買ってスワイプ!っていう返事でした。最初に何ドルか払ってカードを買い(払った金額がカードにチャージされる。無くなったら機械にお金を入れてチャージする)、ゲーム機に差し込むところがあるからそこでシュッとやって遊べます。

ハパスピザ(Hapas Pizza)

シェラトンワイキキの1階にあるピザ屋です。店のすぐ奥のオーブンで焼き立てのピザが出てきます。店員はハワイの現地人ぽい方ばかりですが、日本語メニューが置いてあるので、注文するのは簡単です。
大きいピザ1枚で20ドルくらい(在庫の材料にもよるみたいですが、ハーフアンドハーフも可)。私の家族(妻と小2の息子)3人で食べるには1枚で充分、ディナーになります。
すぐ横のカイ・マーケット(Kai Market)でバイキングのディナーに行く日本人が多いですが、カイ・マーケットに入るため並んでいる人たちを横目に、ハパスピザをテイクアウトして、部屋でしみじみ食べるのも良いです。安上がりだし。

ルースズ・クリス・ステーキハウス(Ruth’s Chris Steak House)

ワイキキ・ビーチウォークの2階にあるステーキハウス。客がひっきりなしに来ているようなので、予約してないと入れないです。予約はJTBの現地デスクにお願いしてます。
予算は1人6000~8000円くらいか。子供1人だと、大人2人のディナーコースをシェアすれば充分です。
スコッチアンドソーダ(ハイボール)が美味しかったので、ボーイさんに「ウイスキーの銘柄は何か」と聞いたら、「シーバス」(シーバスリーガル)と答えました。ステーキハウスでも肉より酒が気になるのが酒飲みの性です。もちろんステーキも美味しいです。

アロハテーブル(Aloha Table)

テイクアウトで利用。普通に日本語をしゃべれるスタッフがおられました。ロコモコが美味しいらしいですが、メニューの写真を見て「神戸牛カレー」を選択。ハワイで神戸牛を食べることもなかったかとも思いましたが、牛肉がごろごろ入っていて美味しかったです。

ラムファイア(Rum Fire)

シェラトンワイキキの1階にあるので、子供が寝たらよく1人で行くバー。昼から開いているので、夕暮れ時に入るとサンセットを横目に飲める。
ラムファイアと名乗ってるだけにラムが揃ってるのだと思うけど、飲むのはたいてい、スコッチアンドソーダとマティーニです。

マイタイバー(Mai Tai Bar)

シェラトンの隣のロイヤルハワイアンホテルの1階。ラムファイアより静かで少し上品な感じ。
西洋人が何杯くらい飲むのかなと思って観察していたら、意外に1杯だけ頼んでずっと話し込んでいる人が大半でした。私は今回の旅行中に3回行って、いつも3杯くらい飲むので、バーテンダーが顔を覚えてくれたのか、3回めに行ったときに「ハッハー(笑い声)、マティーニ?」と言われました。またこのあとマティーニ飲むの? というニュアンスでしょうか。

情報量少なめですみません。ハワイでの見聞録は次回以降に。

現代社会における「恐れ入れ」の刑について

昨年、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み返していました。これで3度目です。
私が人生で「座右の書」と思っている、ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」も、10代、20代、30代に1回ずつ、3回読みましたが、「竜馬がゆく」は単純に面白いから読み返しました。

読書というのは、読み返すたびに、心に残る部分が微妙に違っていて、それは読者のその時々の関心を反映するものです。
今回「竜馬がゆく」を読んでいて心に残ったのは、大政奉還まであと一歩というところで起こった、長崎でのイギリス人の殺害事件です。

イギリス公使は当然、幕府に対して犯人の引渡しを要求し、幕府は最初、土佐藩の藩士がやったと疑った。当時、長崎には坂本龍馬ひきいる海援隊の気の荒い連中が多数いたし、事件当夜には海援隊の隊士が突然長崎から出港したという状況証拠もあった。
(実際の犯人は別の藩の人だったのですが、それは明治維新後にようやく判明します)

坂本龍馬は当時、藩の上層部や、下級役人の岩崎弥太郎(後の三菱財閥の創始者)にも根回しした上で、土佐藩の者は絶対やっていない、と幕府に対して強硬に主張します。
幕府も、決定的な証拠をつかめないまま、犯人の探索に疲れてしまう。
最終的に、土佐藩の容疑者たちに対して下されたのは、「恐れ入れ」という処分です。これは、容疑は晴れたものの、疑いを抱かれかねない行動を取ったことについて、幕府に対して恐れ入って頭を下げよ、ということです。

この光景は、幕府の末期の姿を象徴的に表しています。もはや国を統率する力は失われているのに、旧来の権威にすがり、体面だけは保ちたい、という態度です。
これに対して、岩崎弥太郎たち一部の人間は、意地を張っても意味がないと考え、ハハーッ恐れ入りました、と頭を下げますが、他の藩士たちは、誰が恐れ入るか、と撥ね付けてしまいます。

今の日本の刑法には、「恐れ入れ」などというバカげた刑罰は、もちろん存在しません。それでも、現代の日本においても、何かにつけて「恐れ入れ」と言いたがる人は多数います。今は幕府も存在しないので、一般大衆が「恐れ入れ」と言う主体となっています。

最近のわかりやすい例でいえば、ベッキーの一件が挙げられます。
ベッキーが、妻のいるミュージシャンの男性と交際していた。これは、その男性の妻からは、婚姻関係の侵害ということで民事上の責任は問われるだろうし、またベッキーをCMキャラとしてスポンサー料を払っている企業からは、契約違反の責任を問われる。

私がテレビをあまり見ないせいかも知れませんが、ベッキーの一件は、まあどうでもよく、その男性の奥さんやスポンサーとの間で賠償問題を片付ければよいだけの話と考えています。
それがなぜか、ベッキーは謝罪会見を要求され、テレビに出たらテレビ局に苦情の電話がかかる。
視聴者に関係のない話なのに、とにかく何だかケシカラン行動をしたことについて「恐れ入れ」と言う人が、多数存在するわけです。
日本国憲法上は、主権者は国民なので、一般大衆が何かにつけて「恐れ入れ」というのは、憲法上はおかしくないのかも知れませんが、個人的には、どうにもバカげた光景だと思っています。

ある消費者金融との会話より 3(完)

このテーマで3回目です。
前々回は、それなりに名の通った消費者金融でも、時効にかかった借金を「時効でない」と言いくるめて取り立てようとしてくることがあることを書き、前回は、時効にかかった債権を安く買いたたいてダメ元で取り立てにかかってくる債権回収業者の話を書きました。

今回は、もっとタチの悪い、闇金融(以下「ヤミ金」)のことを書きます。
昨年の暮れ、事務所の仕事納めの日、年内の業務を終えようとしていた私のもとに「今すぐ相談に行きたい」という女性からの電話がありました。何軒かの法律事務所に電話したものの、すでに年内の業務を終了していて、それでウチに電話をくださったそうです。

相談内容はこういった話です。
お金を借りようとして電話で申し込んだら、その業者から「携帯電話を作って、送ってほしい」と言われたと。「送れば20万円を振り込む」という話です。
その相談者の女性は、さすがにおかしな話だと思って、借りるのをキャンセルしたいと電話したら、「違約金が必要になるので20万円払ってください」と言われたそうです。
また、最初の申込みのときに、自宅や職場の連絡先も伝えてあるので、違約金を支払わなければ職場に連絡する、と言われたとのことです。

明らかに、ヤミ金のやり方です。
この女性が、言うままに携帯電話を契約して送っていたら、きっと、第三者に「使い放題の携帯」、いわゆるトバシの携帯として売却され、一定期間、誰かに利用されたでしょう。当然、携帯の端末料金と、解約されるまでの利用料は、その相談者に請求がいきます。
その他、借りた20万円の元金と高い利息も返せと言われたでしょう。
実際、携帯を作って借入れをし、その後えらいことになった人からの相談も、時にあります。この女性は幸い、行きつくところに行く前に、私のところに相談に来てくれました。

彼らヤミ金は、消費者金融のように店舗を構えず、携帯電話1本で仕事をしています。ですので、もっとも手っ取り早い対処法は、弁護士からその携帯に電話連絡を入れてもらうことです(もちろん、私も、たいていの弁護士も、タダではやりません。所定の費用は必要です)。
私はこのケースで、そのヤミ金に対し「ウチの依頼者が、やっぱり借入れはやめるとのことです。違約金なんて支払う法的義務はないから、払わないように指導しました。だから今後は電話してこないでください」と電話で淡々と伝えました。
ヤミ金はいちおう「わかりました」と言うので通話を終了しました。その後、その女性から相談の連絡はないので、ヤミ金からの違約金の請求も止まったのでしょう。

ヤミ金は貸金業者としての登録をせず、高利で貸し付けを行っているため、貸金業法や出資法に違反しています。あまりにひどい取立てをする場合は、警察がその気になれば割と簡単に摘発でき、彼らもそのことがわかっています。
ですから、ヤミ金に対しては、弁護士をたてるなりしてきちんと対応すれば、それ以上ひどいことにはなりません。

正しい知識を持っていないと付け込まれる、という話を3回に渡ってお伝えしました。
法律家でない方は、別に法律に詳しくなる必要はないのですが、健全な常識を働かせて、おかしいなと思った話は立ち止まること、そしてできれば早めに専門家の助言を求めることが、生きていく上で必要な態度であろうと思っています。