現代社会における「恐れ入れ」の刑について

昨年、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み返していました。これで3度目です。
私が人生で「座右の書」と思っている、ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」も、10代、20代、30代に1回ずつ、3回読みましたが、「竜馬がゆく」は単純に面白いから読み返しました。

読書というのは、読み返すたびに、心に残る部分が微妙に違っていて、それは読者のその時々の関心を反映するものです。
今回「竜馬がゆく」を読んでいて心に残ったのは、大政奉還まであと一歩というところで起こった、長崎でのイギリス人の殺害事件です。

イギリス公使は当然、幕府に対して犯人の引渡しを要求し、幕府は最初、土佐藩の藩士がやったと疑った。当時、長崎には坂本龍馬ひきいる海援隊の気の荒い連中が多数いたし、事件当夜には海援隊の隊士が突然長崎から出港したという状況証拠もあった。
(実際の犯人は別の藩の人だったのですが、それは明治維新後にようやく判明します)

坂本龍馬は当時、藩の上層部や、下級役人の岩崎弥太郎(後の三菱財閥の創始者)にも根回しした上で、土佐藩の者は絶対やっていない、と幕府に対して強硬に主張します。
幕府も、決定的な証拠をつかめないまま、犯人の探索に疲れてしまう。
最終的に、土佐藩の容疑者たちに対して下されたのは、「恐れ入れ」という処分です。これは、容疑は晴れたものの、疑いを抱かれかねない行動を取ったことについて、幕府に対して恐れ入って頭を下げよ、ということです。

この光景は、幕府の末期の姿を象徴的に表しています。もはや国を統率する力は失われているのに、旧来の権威にすがり、体面だけは保ちたい、という態度です。
これに対して、岩崎弥太郎たち一部の人間は、意地を張っても意味がないと考え、ハハーッ恐れ入りました、と頭を下げますが、他の藩士たちは、誰が恐れ入るか、と撥ね付けてしまいます。

今の日本の刑法には、「恐れ入れ」などというバカげた刑罰は、もちろん存在しません。それでも、現代の日本においても、何かにつけて「恐れ入れ」と言いたがる人は多数います。今は幕府も存在しないので、一般大衆が「恐れ入れ」と言う主体となっています。

最近のわかりやすい例でいえば、ベッキーの一件が挙げられます。
ベッキーが、妻のいるミュージシャンの男性と交際していた。これは、その男性の妻からは、婚姻関係の侵害ということで民事上の責任は問われるだろうし、またベッキーをCMキャラとしてスポンサー料を払っている企業からは、契約違反の責任を問われる。

私がテレビをあまり見ないせいかも知れませんが、ベッキーの一件は、まあどうでもよく、その男性の奥さんやスポンサーとの間で賠償問題を片付ければよいだけの話と考えています。
それがなぜか、ベッキーは謝罪会見を要求され、テレビに出たらテレビ局に苦情の電話がかかる。
視聴者に関係のない話なのに、とにかく何だかケシカラン行動をしたことについて「恐れ入れ」と言う人が、多数存在するわけです。
日本国憲法上は、主権者は国民なので、一般大衆が何かにつけて「恐れ入れ」というのは、憲法上はおかしくないのかも知れませんが、個人的には、どうにもバカげた光景だと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA