橋下弁護士の思い出 3(完)

少し間があきましたが、前回の続き。

橋下さんが大阪府知事になってしばらく、報道はまさに橋下府知事べったりの内容が多かったです。私自身は、人気者が政治家になってはロクなことがない、と思うほうなので、府知事選挙のとき橋下さんには投票していないし、その後、維新の会には一票も入れたことがなく、それは今でも私の自慢であると思っています。

 

過去に書きましたが(当時の記事。6年前です)、橋下さんが府知事のとき、とある場で、民間なら赤字の制度や部署は廃止して当然だ、と主張したのに対し、公務員側から、公共部門においては赤字でも存続させるべき分野があるのではないか、との指摘がありました。

橋下さんはそれに対して「それは、府民への冒涜です」と言いました。

私自身は、公共サービスが赤字のときに地方公共団体がどこまでのことをすべきか、というのは非常に重要な問題で、それだけに政治家の見識が問われると考えているのですが、橋下さんは、「赤字なら潰す」のが正義と考えていて、それに疑問を呈する人には「府民への冒涜」と言って突き放しました。

マスコミは、公共部門の赤字をどうまかなうかという経済学的な議論が理解できず、ただ橋下人気に乗っかって、一見してわかりやすい言葉の切れ端だけ伝えました。ですから新聞やテレビの報道では、「橋下府知事、『府民への冒涜だ』」などと見出しをあげて、あたかも冷静な議論を求める人たちが「府民を冒涜」したかのような表現をしました。

 

橋下さんは終始こうして、わかりやすい言葉で敵を批判するのが得意でした。その舌鋒するどさは、弁護士として、原告と被告、味方と敵、と立場がハッキリ別れている状況で、相手を批判する際には、依頼者にとって非常に頼もしく感じたのかも知れません。

でも府政や市政においては、味方も敵もありません。異なる考え方を持つ人たちをどう説得して調整するかが政治家の役割ですが、橋下さんにはそのへんの能力は皆無でした。

ここで取り上げてきた公立幼稚園の廃止や民営化は一例にすぎず、府民・市民にとって必要と思われるものを潰しにかかり(今はうやむやになってますが市立図書館や市立大学など)、一方でわけのわからない制度(不祥事ばかりの民間校長その他、枚挙にいとまなし)を公費で導入しました。

やり手の弁護士としての「突破力」が一部の府市民にはウケたようですが、政治は突破力ではなく、泥臭い利害調整を行う忍耐力が必要なのです。

 

かくて、政治家には全く向いていなかった橋下さんですが、ここで述べてきたとおり、弁護士として「業界のあり方を変えていきたい」と語っていた橋下さんの姿を、私は今でもよく覚えています。

やはり、論理の世界に生きるべき弁護士が、多数を頼みにする政治家になるというのは、なかなか成功しないのかなと思います。

いろいろ述べてきましたが、私はそういう次第で、同業でもある橋下さんが……、やっぱり大嫌いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA