「豊かな言葉」について弁護士が考えたこと 2

前回、プラトンの「ソクラテスの弁明」にもとづいて、ソクラテスに死刑判決が下ったところまでお話ししました。その続きを、同じプラトンの著書「クリトン」「パイドン」に沿って書きます。

 

ソクラテスは牢屋に入れられ、死刑を待つ身となりました。しかし、いまだソクラテスを支持してくれる有力者もいて、彼らは、牢屋の番人にワイロ(裏金)を渡してソクラテスを脱走させる準備をします。

そして、ソクラテスの弟子のひとり、クリトンが牢屋にやってきて、「あんなデタラメな裁判にしたがう必要はない」と、ソクラテスに脱獄するよう言ったのですが、ソクラテスはきっぱりと断ります。

有名な「悪法もまた法なり」の話です。ソクラテスは言いました。

「私はこれまで、アテナイの住民として、アテナイの国と法律に守られながら、平穏に暮らしてきた。いま、国が法にのっとって決めたことが、たまたま私に都合の悪いことだからと言って、それを破ることはできない」と。

そして死刑執行の日、ソクラテスはたくさんの弟子に囲まれながら、アテナイの役人から渡された毒いりの杯を静かに飲みほし、死んだのです。

 

何とまあ、ソクラテスはガンコで変わった人のようでした。それでも、自分の信じるところに従って、最後まで自分の言葉を曲げずに、堂々と死を受け入れた、そのあたりに、一種の爽快さを感じます。

私はいま弁護士となって、言葉や論理を武器に仕事をしているわけですが、もしかしたら、中学生のときにソクラテスから受けた強烈な印象が、弁護士を目指した原因の一つになっているのかも知れません。

 

豊かな言葉について書くと言いつつ、ぜんぜんそんな話になってない、ですって?

まあ、それが大人の社会というものです。そもそも、ネットの見出しに大きな期待を寄せてはいけません。ネットに書かれてあることは、このブログも含めて、ろくでもないことばかりです。ネットで豊かな言葉を探すヒマがあったら、今すぐパソコンの電源をオフにして、プラトンでも何でも読んでみましょう。

 

「何か言葉を拾わないと課題が完成しない」という人に、最後に一つの言葉を紹介します。

ソクラテスが毒を飲んで横になり、それが全身に回って、もうすぐ死ぬというとき、ソクラテスはふと顔をあげてクリトンに言います。

「アスクレピオスに鶏を捧げておいておくれ」と。これが最後の言葉になりました。

アスクレピオスとは、古代ギリシアの医学の神様で、当時の人々は、病気が治ったとき、この神様に鶏をお供えする習慣があったそうです。ソクラテスは、死んで魂が肉体から解放されることを、病気から回復することのように考えていたのでしょう。

みなさんもこの冬、風邪などひいて学校を休んでしまったりしたら、風邪が治って学校に復帰したとき、「ふ、アスクレピオスに鶏を捧げてきたぜ」とでも友達のみんなに言ってみてください。カッコいいかどうかは責任持ちませんが。

おわり。

「豊かな言葉」について弁護士が考えたこと 1

ここしばらくの謎が解けた思いです。「弁護士 話し方」という検索ワードが急増した件について、小学校の先生からコメントをいただきました。5年生の国語の授業で、「豊かな言葉の使い手になるためには」という単元をやっているのだそうです。

学校の先生の予習のためとか、児童の調べ物として、検索されることが多いのでしょう。小学生の目に触れることもあるのだとしたら、以下そのつもりで、文章をやや易しくして書きます…。

 

「言葉」を学ぶためにこのブログを見てくださっている皆さん、こんにちは。

「豊かな言葉」ということを学校で勉強されているそうですが、私たち弁護士は、どちらかというと、「訴えますよ」などといった、殺伐(さつばつ)とした言葉を使うことが多いので、参考になることは少ないと思います。

ですので、ここは私が、昔、言葉について考えたことを、少しお話ししたいと思います。

 

私は中学生のころ、クラスで図書係をやっていて、図書室でよく、プラトンという大昔のアテナイ(いまのギリシアの首都のアテネにあたります)の哲学者が書いた本を読んでいました。ちなみにどうしてそんな本を読もうと思ったかというと、何となくカッコいいと思ったからです。

それはともかく、プラトンの著作の中でも一番好きだったのは、「ソクラテスの弁明」です。

 

ソクラテスは、プラトンのお師匠さまにあたる、えらい哲学者です。この人がどういうふうに毎日をすごしていたかというと、アテナイの街をうろうろしながら、当時「ソフィスト」と呼ばれた知識人をつかまえては議論をし、その人たちを言い負かしていたそうです。

ふつうに考えて、イヤな人ですよね。私も、バーや居酒屋で飲んでてソクラテスが隣に座ってたら、決して話しかけてほしくないと思います。

でもソクラテスとしては、本当の「知」とは何かを追い求めていて、うわっつらだけの知識でいい気になっている人たちの目を覚ましてやりたいと思っていたのでしょう。

 

しかし、ソフィストたちは面白くありません。そこで誰かが「ソクラテスは街で若い人をつかまえては邪教(悪魔の教え)を吹き込んでいる」と、アテナイの裁判所に訴えた。

邪教を教えた人の罰は、よくて国外追放、最悪の場合は死刑です。

その裁判の終わりにソクラテスは、自分の処分はどれくらいが良いと思うか、発言の機会を与えられました。このときソクラテスがひとこと「すんません、せめて国外追放くらいにしといてください」とでも言えば、それで収まったでしょう。ソクラテスに対し同情を寄せる人もいたからです。

しかしソクラテスはこう言いました。「私は本当の『知』を得ようとして、世の中の若者のためになることをやった。だから私にふさわしい処分は、迎賓館(げいひんかん、VIPルームみたいなものです)で豪華な食事をすることだ」と。それで裁判を見に来ていた人はみんな、ソクラテスはけしからんと考えてしまい、死刑の評決となりました。

ここのところは、現代の私たちでも理解できると思います。重い犯罪をしたと疑われて裁判にかけられ、死刑か無期懲役かのせとぎわにある被告人が、泣いて反省するのではなく、「俺、ええことしたんやから、銀座のすし屋で特上にぎり1人前とお酒を出してや」などと言ったら、誰だって、「こいつは死刑でいい」と思うでしょう。

かくて、ソクラテスには死刑判決が下りました。

 

相手に対して発した言葉、相手に良かれと思って言った言葉が、時として、このような結末をもたらすことがあります。

次回につづくので、宿題の提出に間にあいそうなら、また見に来てください。

朝霞市の公務員宿舎建設凍結について、モンテスキューはどう言っているか

適当なタイトルをつけましたが、言うまでもなく、モンテスキューは故人ですので、何も言っていません。

 

埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎建設に関して、政府の対応が二転三転したあげく、当面は凍結するということで落ち着いたのは、報道されたとおりです。この結論に関しては感想もいろいろでしょうけど、個人的には、建設反対を唱える一部の世論に対して、何となく違和感を覚えました。

新聞やテレビでよく聞かれたのは、建設費に105億円かかることを捉えて、そんなお金があるなら東北の復興にまわすべきだという意見です。

しかしそういった考え方は、たとえばちょっと利口な子供が、日本でたくさん余っている食べ物をアフリカの貧しい人たちに送ってあげたいなあ、と思うのと同じレベルの話だと思うのです。そう考えること自体は心優しいことであるとは思うけど、実際にはそんな単純に解決する問題ではないのです。

 

公務員宿舎の問題でも、建設を凍結して105億円が浮いたとして(業者への違約金などで実際はもっと減るでしょうけど)、それが直ちにそのまま、東北への復興予算として回るはずがない。国会での予算審議を経なければならないからです。

仮にそのまま105億円を回したところで、東北での震災被害の回復が、その程度のお金で賄えるはずがないのです。

東北復興に105億円を回せ、と言っている人だって、おそらくそれくらいは分かっていると思います。ならば東北が復興するまで、それ以外の地域では一切の公共事業や社会保障を停止せよ、と言うのであればまだ筋は通っていると思いますが、たぶんそこまで言う人はいないでしょう。

結局、公務員宿舎建設反対という人の多くは、公務員が優遇されるのはとにかく腹が立つ、というのが理由なのだと思います。もちろん、そういう意見はあって当然だと思うのですが、それを東北復興などというもっともらしい理屈にかこつけて主張しようというところに、違和感を禁じ得ません。

 

ごく最近、「法の精神」でモンテスキューがこう書いているのを見て、この違和感はまさにこういうことだな、と思いました。すなわち、

「執行権力に最も強く反対する人々は、その反対の利己的な動機を告白できないから、それだけなおいっそう民衆の恐怖をかきたてる」(19編27章、要約)

つまり、行政のやろうとすることに反対する勢力は、真の動機(この場合、公務員優遇は腹が立つ、ということ)を言わずに、そんなことに無駄ガネを使うと大変な問題が起こるぞ(この場合、東北の復興が遅れるぞ)、と喧伝するわけです。

 

こういう扇動や喧伝は、世の中にたくさんあると思いますが、そういうものに乗せられないためには、あることを反対し否定することで(本件の場合は、公務員宿舎建設を凍結することで)、その問題(東北復興の遅れ)が本当に回避できるのかどうか、慎重に吟味すべきでしょう。

モンテスキューは上記の記述の直後に、権力分立制や代表民主制が確立している社会では、そのあたりはきちんと吟味されることになる、とは書いているのですが、特に近年の政府は世論に乗せられすぎであると思われます。今回の建設凍結が、本当に慎重な検討吟味の結果があればよいのですが。

なぜ裁判は長い時間がかかるのか、モンテスキューの言葉から考える 2

モンテスキューの話しの続きです。前回、裁判に長く時間がかかる根本的な理由は、個人の自由を守るためである、と書きました。

モンテスキューは「法の精神」の中でこう言っています(第6編・第2章、要約)

自分の財産を返却させるため、あるいは何らかの権利侵害に対し賠償を得るために市民の払う労苦との関係で見れば、裁判の手続きはあまりにわずらわしいと思われるだろう。しかし、市民の自由と安全との関係でみれば、それはむしろ簡易に過ぎると思われるだろう。

裁判に払う労苦、出費、遅滞は、各市民がおのれの自由のために払う対価なのである。

 

モンテスキューは近代の裁判制度との対比として、大昔のトルコでの裁判制度を以下のように紹介しています。

トラブルになった当事者(つまり原告と被告)は、裁判担当の役人のところに出頭すると、役人は双方の話をだいたい聞いて、あとは、その役人が棒を持ちだしてきて、当事者の一方または双方の脚を棒で叩いた上で、家に帰すのだそうです。

モンテスキューが「法の精神」の中で紹介している諸外国の制度の中には、誤解に基づくものも結構あるそうなので、トルコで昔このような裁判が本当に行なわれていたかどうかについては私も知りません。しかし、未開の国では似たようなことが行われていたでしょう。

こうした制度であれば、裁判はその日のうちに終わります。しかし、そんな制度を利用したいと考える人はいないでしょう。人はいつでも、訴える立場になることもあれば、訴えられる立場になることもあります。そのときに、一方または双方が脚を叩かれて終わるという裁判が合理的であるはずがない。

正しい裁きを下そうとすれば、双方の主張と反論を尽くさせて、それを証拠に基づいてきちんと吟味するというプロセスは必須になるのです。

 

と、ここまで説明しても、紛争の当事者は、納得されないことが多いでしょう。

「互いの言い分を時間をかけて聞かないといけないのは、どちらが正しいかが微妙なケースでしょう。私の事件に関していえば、私の言い分が正しいのは明らかではないですか」と、そういうニュアンスのことを言う相談者もしばしばおられます。

しかし、人と人の紛争において、当事者の一方がそのように思っている場合は、まず間違いなく、相手も同じように思っています。

結局、どちらも自分の言い分が正しいと思っているから紛争になる。その際にどちらを勝たせるかを合理的に決めようとすれば、時間がかからざるを得ない。それは裏返してみれば、訴えられる立場になったとしても言い分は充分に聞いてもらえるという安心につながるのです。

現に、現代の日本の裁判でも、刑事事件では冤罪がたまに生じ、民事事件でも、地裁・高裁・最高裁と判断がそれぞれ異なることも多々あります。我々が不当な判決で自由や財産を奪われないためには、裁判制度はまだまだ「簡易にすぎる」というモンテスキューの言葉も、決して誇張ではないように思えます。

なぜ裁判は長い時間がかかるのか、モンテスキューの言葉から考える 1

一般的に、裁判というものは、民事でも刑事でも、長い時間と手間がかかります。依頼者の中にも例えば、「なぜ貸したカネを返してもらうだけのことで、これだけの時間がかかるんだ」と憤る方がたまにいます。

どうして裁判に時間がかかるのかというと、理由はいくつか挙げることができます。

 

一つは司法制度の人的限界、つまり裁判官が足りないということです。

司法改革とかで司法試験の合格者は飛躍的に増えましたが、裁判官に登用される人数はほとんど増えていません。合格者数は、20年前は毎年500人程度、私が受かった13年前で800人程度、現在は2000人程度ですが、その中から裁判官になるのは年間100人程度で、大きな増加はありません。

最高裁は「裁判官にふさわしい能力の人を選抜したらこの程度の人数になった」と言っています。しかし理由はどうあれ裁判官が増えず、裁判所の事務処理のスピードも速くならないのであれば、その部分だけ取ってみても司法改革は失敗だったと私は思うのですが、それはまた別の機会に述べます。

 

もう一つの理由は、司法制度を利用する側にもあります。

弁護士も忙しいため、きちんと主張を整理できないとか、必要な証拠を迅速に提出できないということも、確かにあります。自戒を込めて思います。

ただその点は、責任転嫁するわけではないのですが、代理人である弁護士だけの問題でなく、当事者、つまり依頼者本人が、訴訟を進めていくために必要な協力をしてくれないから、ということもあります。

たとえば、こういう主張をするからにはこういう証拠があるはずだから持ってきてほしい、とお願いしても、それをなかなか揃えてくれないとか、明らかに無理のある主張なのにそれを頑として通そうとするため、代理人としては無理な主張を重ねざるをえなくなるとかいうことも、なくはないです。

もっとも、特に民事では、当初は互いに相手が憎くて裁判になったものの、裁判に時間がかかっているうちに双方冷静になってきて、こんなことをしてるくらいなら話しあいましょう、ということで和解に至るケースも結構あります。ですから、長い裁判は悪いことばかりでもないと思っています。

 

前置きが長くなりましたが、以上の理由は実は瑣末な問題でして、裁判に手間と時間がかかる根本的な理由は何かと言いますと、われわれ個々人の「自由」を守るためです。

そのことに関して、モンテスキューの「法の精神」の記述を紹介しようと思っていたのですが、すでに長く書きすぎてしまいましたので、次回に続きます。

モンテスキューの言葉と現代政治

いきなり私ごとですが、息子も2歳と8か月を越え、親の言うことやテレビで言っていることなど、舌足らずの口で何でもマネして言うようになりました。

私としては、どうせマネするなら少しはアタマの良さそうなことを言わせようと思い、本棚に眠っていた岩波文庫の「論語」を引っぱり出してきて、「巧言令色、すくなし仁」などと教え込もうとしています。

ちょうど、最近の雑誌(「日経おとなのOFF」本年10月号)の特集に「論語入門」があり、この号に「超訳 孔子の言葉」を寄稿されていた翻訳家の白取春彦さんが書いた「超訳 ニーチェの言葉」は、少し前にベストセラーになりました。

そういえばニーチェの文庫本も本棚に眠っていたので、引っぱり出してきて、「愛から為されることは、すべて善悪の彼岸に起こる」などと息子に教えようと思っています。

 

以上は全くの雑談ですが、最近、こういう形で「古典」が再び読まれようとする機運があるように感じます。

上から目線で偉そうなことを言っていますが、日常生活ひいては人生の中で何か問題が生じたときに、その解決のヒントを得る方法として、インターネットで検索して誰が書いたかわからないような情報にすがるよりは、古典を参照するほうがよほど参考になるでしょう。

世の中がいかに物質的に発達しようとも、悩んだり思索したりするのは当の人間であり、人間の一通りの思索は、すでに古典のどこかに載っていると思われるからです。

 

ということで、最近、私が読んでいるのはモンテスキューの「法の精神」です。

ここまで偉そうなことを言っておきながら、しかも法律関係の仕事をしていながら、法律学の古典中の古典を今まで読んでなかったのか、と言われそうな気がしますが、それはともかくとして、ここで論じられている問題は、現代の日本社会にも多くあてはまるものだと感心しながら読んでいます。

たとえば「法の精神」には、こういうくだりがあります。(第3編・第3章、適宜要約)

古代ギリシアの政治家は、自分を支える力として、「徳」を重視した。今日の政治家は、富や奢侈(ぜいたく)についてしか語らない。徳がなくなってしまえば、貪欲はあらゆる人々の心に入り込む。

これなど、何の前提もなしに聞かされれば、多くの人は、現代の日本の政治家の(特に民主党政権になってからの)「バラまき政治」のことを言っていると思われるでしょう。

モンテスキューはこれを、18世紀前半のフランスで書いています。この本は、それまでに存在していたあらゆる国家の法制度を検討した上で、法律というもののあり方を追求したものです(たぶん)。たぶんというのは私もまだ全部は読んでいないからです。

 

ということで、今後たまに、「法の精神」におけるモンテスキューの言葉や、その他の古典を通して見る現代の法的・政治的問題についても書いてみたいと思っています。

前回の法律相談シリーズといい、ブログに書いている内容があれこれ散漫になっている気がしますが、ご了承いただき、お好きなテーマは右上の「カテゴリ」を利用して適宜しぼってご覧ください。