朝霞市の公務員宿舎建設凍結について、モンテスキューはどう言っているか

適当なタイトルをつけましたが、言うまでもなく、モンテスキューは故人ですので、何も言っていません。

 

埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎建設に関して、政府の対応が二転三転したあげく、当面は凍結するということで落ち着いたのは、報道されたとおりです。この結論に関しては感想もいろいろでしょうけど、個人的には、建設反対を唱える一部の世論に対して、何となく違和感を覚えました。

新聞やテレビでよく聞かれたのは、建設費に105億円かかることを捉えて、そんなお金があるなら東北の復興にまわすべきだという意見です。

しかしそういった考え方は、たとえばちょっと利口な子供が、日本でたくさん余っている食べ物をアフリカの貧しい人たちに送ってあげたいなあ、と思うのと同じレベルの話だと思うのです。そう考えること自体は心優しいことであるとは思うけど、実際にはそんな単純に解決する問題ではないのです。

 

公務員宿舎の問題でも、建設を凍結して105億円が浮いたとして(業者への違約金などで実際はもっと減るでしょうけど)、それが直ちにそのまま、東北への復興予算として回るはずがない。国会での予算審議を経なければならないからです。

仮にそのまま105億円を回したところで、東北での震災被害の回復が、その程度のお金で賄えるはずがないのです。

東北復興に105億円を回せ、と言っている人だって、おそらくそれくらいは分かっていると思います。ならば東北が復興するまで、それ以外の地域では一切の公共事業や社会保障を停止せよ、と言うのであればまだ筋は通っていると思いますが、たぶんそこまで言う人はいないでしょう。

結局、公務員宿舎建設反対という人の多くは、公務員が優遇されるのはとにかく腹が立つ、というのが理由なのだと思います。もちろん、そういう意見はあって当然だと思うのですが、それを東北復興などというもっともらしい理屈にかこつけて主張しようというところに、違和感を禁じ得ません。

 

ごく最近、「法の精神」でモンテスキューがこう書いているのを見て、この違和感はまさにこういうことだな、と思いました。すなわち、

「執行権力に最も強く反対する人々は、その反対の利己的な動機を告白できないから、それだけなおいっそう民衆の恐怖をかきたてる」(19編27章、要約)

つまり、行政のやろうとすることに反対する勢力は、真の動機(この場合、公務員優遇は腹が立つ、ということ)を言わずに、そんなことに無駄ガネを使うと大変な問題が起こるぞ(この場合、東北の復興が遅れるぞ)、と喧伝するわけです。

 

こういう扇動や喧伝は、世の中にたくさんあると思いますが、そういうものに乗せられないためには、あることを反対し否定することで(本件の場合は、公務員宿舎建設を凍結することで)、その問題(東北復興の遅れ)が本当に回避できるのかどうか、慎重に吟味すべきでしょう。

モンテスキューは上記の記述の直後に、権力分立制や代表民主制が確立している社会では、そのあたりはきちんと吟味されることになる、とは書いているのですが、特に近年の政府は世論に乗せられすぎであると思われます。今回の建設凍結が、本当に慎重な検討吟味の結果があればよいのですが。

なぜ裁判は長い時間がかかるのか、モンテスキューの言葉から考える 1

一般的に、裁判というものは、民事でも刑事でも、長い時間と手間がかかります。依頼者の中にも例えば、「なぜ貸したカネを返してもらうだけのことで、これだけの時間がかかるんだ」と憤る方がたまにいます。

どうして裁判に時間がかかるのかというと、理由はいくつか挙げることができます。

 

一つは司法制度の人的限界、つまり裁判官が足りないということです。

司法改革とかで司法試験の合格者は飛躍的に増えましたが、裁判官に登用される人数はほとんど増えていません。合格者数は、20年前は毎年500人程度、私が受かった13年前で800人程度、現在は2000人程度ですが、その中から裁判官になるのは年間100人程度で、大きな増加はありません。

最高裁は「裁判官にふさわしい能力の人を選抜したらこの程度の人数になった」と言っています。しかし理由はどうあれ裁判官が増えず、裁判所の事務処理のスピードも速くならないのであれば、その部分だけ取ってみても司法改革は失敗だったと私は思うのですが、それはまた別の機会に述べます。

 

もう一つの理由は、司法制度を利用する側にもあります。

弁護士も忙しいため、きちんと主張を整理できないとか、必要な証拠を迅速に提出できないということも、確かにあります。自戒を込めて思います。

ただその点は、責任転嫁するわけではないのですが、代理人である弁護士だけの問題でなく、当事者、つまり依頼者本人が、訴訟を進めていくために必要な協力をしてくれないから、ということもあります。

たとえば、こういう主張をするからにはこういう証拠があるはずだから持ってきてほしい、とお願いしても、それをなかなか揃えてくれないとか、明らかに無理のある主張なのにそれを頑として通そうとするため、代理人としては無理な主張を重ねざるをえなくなるとかいうことも、なくはないです。

もっとも、特に民事では、当初は互いに相手が憎くて裁判になったものの、裁判に時間がかかっているうちに双方冷静になってきて、こんなことをしてるくらいなら話しあいましょう、ということで和解に至るケースも結構あります。ですから、長い裁判は悪いことばかりでもないと思っています。

 

前置きが長くなりましたが、以上の理由は実は瑣末な問題でして、裁判に手間と時間がかかる根本的な理由は何かと言いますと、われわれ個々人の「自由」を守るためです。

そのことに関して、モンテスキューの「法の精神」の記述を紹介しようと思っていたのですが、すでに長く書きすぎてしまいましたので、次回に続きます。

モンテスキューの言葉と現代政治

いきなり私ごとですが、息子も2歳と8か月を越え、親の言うことやテレビで言っていることなど、舌足らずの口で何でもマネして言うようになりました。

私としては、どうせマネするなら少しはアタマの良さそうなことを言わせようと思い、本棚に眠っていた岩波文庫の「論語」を引っぱり出してきて、「巧言令色、すくなし仁」などと教え込もうとしています。

ちょうど、最近の雑誌(「日経おとなのOFF」本年10月号)の特集に「論語入門」があり、この号に「超訳 孔子の言葉」を寄稿されていた翻訳家の白取春彦さんが書いた「超訳 ニーチェの言葉」は、少し前にベストセラーになりました。

そういえばニーチェの文庫本も本棚に眠っていたので、引っぱり出してきて、「愛から為されることは、すべて善悪の彼岸に起こる」などと息子に教えようと思っています。

 

以上は全くの雑談ですが、最近、こういう形で「古典」が再び読まれようとする機運があるように感じます。

上から目線で偉そうなことを言っていますが、日常生活ひいては人生の中で何か問題が生じたときに、その解決のヒントを得る方法として、インターネットで検索して誰が書いたかわからないような情報にすがるよりは、古典を参照するほうがよほど参考になるでしょう。

世の中がいかに物質的に発達しようとも、悩んだり思索したりするのは当の人間であり、人間の一通りの思索は、すでに古典のどこかに載っていると思われるからです。

 

ということで、最近、私が読んでいるのはモンテスキューの「法の精神」です。

ここまで偉そうなことを言っておきながら、しかも法律関係の仕事をしていながら、法律学の古典中の古典を今まで読んでなかったのか、と言われそうな気がしますが、それはともかくとして、ここで論じられている問題は、現代の日本社会にも多くあてはまるものだと感心しながら読んでいます。

たとえば「法の精神」には、こういうくだりがあります。(第3編・第3章、適宜要約)

古代ギリシアの政治家は、自分を支える力として、「徳」を重視した。今日の政治家は、富や奢侈(ぜいたく)についてしか語らない。徳がなくなってしまえば、貪欲はあらゆる人々の心に入り込む。

これなど、何の前提もなしに聞かされれば、多くの人は、現代の日本の政治家の(特に民主党政権になってからの)「バラまき政治」のことを言っていると思われるでしょう。

モンテスキューはこれを、18世紀前半のフランスで書いています。この本は、それまでに存在していたあらゆる国家の法制度を検討した上で、法律というもののあり方を追求したものです(たぶん)。たぶんというのは私もまだ全部は読んでいないからです。

 

ということで、今後たまに、「法の精神」におけるモンテスキューの言葉や、その他の古典を通して見る現代の法的・政治的問題についても書いてみたいと思っています。

前回の法律相談シリーズといい、ブログに書いている内容があれこれ散漫になっている気がしますが、ご了承いただき、お好きなテーマは右上の「カテゴリ」を利用して適宜しぼってご覧ください。