坂口安吾「大阪の反逆」を読んで思ったこと

 ずいぶん久々の投稿となっていまいました。

 最近になって、坂口安吾の「大阪の反逆」を読みました。これは昭和22年に書かれたもので、副題は「織田作之助の死」。坂口安吾が織田作之助の死後、追悼の思いを込めて書いた短編です。
(現在手に入りやすいものとしては、新潮文庫の「不良少年とキリスト」という文庫本の中に収録されています。)

 織田作之助は、将棋の阪田三吉が、当時の名人・木村義雄と対局したときに、初手に「端歩」をついたエピソードを自らの小説(「驟雨」他)で取り上げています。
  将棋の初手で端の筋にある歩をつくのは、その後の攻撃につながらない悪手とされていますが、織田作之助はこれを、オーソドックス(ここでは、伝統や権威といった意味合いで使われています)に対する反逆であり、将棋の可能性を高めるものとして、絶賛していました。

 坂口安吾は、「大阪の反逆」の中で、全体的には大阪の人間を好意的に評価しており、その気質として「新型好みのオッチョコチョイの如くだけれども、実質的な内容をつかんでいる」などと表現しています。
 しかし、端歩については、否定的に評価します。

 坂口安吾のいうところを単純にまとめるとこういうことです。
 将棋でも芸術でも文学でも、オーソドックスに対し反逆するというのであれば、物事の真理を追究して考え抜いた末に行われるべきものである。単に反逆だけが目的となって中身の伴わない行為は意味を持たない、と。

 端歩については「まさしくハッタリによって芸術自体を限定し低めてしまったバカバカしい例であり、大阪の長所はここに於て逆転し、最大の悪さとなっている」とかなり厳しい表現で述べています。

 私はこの部分を読んで、今の大阪の政治的な状況、具体的にはあの「大阪都構想」を思い出しました。

 東京都に対する単純な対抗心で「大阪都」なるものを作ると特定の政治家(当時の橋下知事)が言い出し、それが一部住民には熱狂的に支持された。
 しかも、実際に示された都構想なるものは、東京に対する反逆ですらなかった。「大阪市」という政令指定都市を廃止し、予算も権限も縮小された4つの区に分割するだけの話でした。
 大阪市が存在することでどのような弊害が生じているのか、大阪市を廃止させない限り解決しない問題とは何なのか、それが大阪市を廃止することでどう良くなるのか、ということについて、具体的な話は、誰からも何も語られなかった。

 二度に渡って莫大の税金を浪費した住民投票は幸いにも僅差で否決され、大阪の良心がかろうじて示されたと感じましたが、もし、特に二度目の住民投票が可決されていれば、いわゆる新型コロナ禍の中で、大阪市の各部署は「大阪市を廃止するためだけの事務」に忙殺され、ただでさえ都道府県単位で全国ワーストであった大阪府の新型コロナ感染による死者数はもっと増えて、混乱の極みに達していたでしょう。

 大阪都構想とそれに対する熱狂は、大阪の人間の本来愛すべきオッチョコチョイな部分が、悪い方向に出てしまった最たるケースだと考えています。
 将棋の端歩なら自分が勝負に負けるだけで済むけど、こと政治・行政がそちらに向かってしまうと、全住民にとって悲惨な結果を生みます。

 近く衆院選が行われますが、自らの住む町のため、国のための議論をしてくれているのは誰か、冷静に判断して票を入れたいものです。

区民まつりの会場で大阪都構想について考えた

私ごとですが、11月6日の日曜日、大阪市西区の区民まつりに息子と行ってきました。

会場の公園では、地元の消防署から消防車が来たり、町内会や地域のサークルが模擬店を出していたりして、2歳の息子もそれなりに楽しんでいました。区民ホールに入ると、ビンゴゲーム大会が行なわれていて、広い会場はビンゴカードを手にした小学生でぎっしり埋まっていました。

冷静に考えると、そう凝った催しが行なわれているわけではないのですが、この手作り感がいかにも地域の祭りという感じで、この日のために、町内会などで熱心に準備が行なわれてきたのだろうなと思いました。

 

7日の産経朝刊によりますと、この区民まつりの会場に、大阪市長の平松氏と、前大阪府知事の橋下氏が、別々の時間に現れたそうです。私はいずれともニアミスだったようで、お会いしませんでした。

新聞によると橋下さんは、会場で区民に囲まれて、「区民まつりはなくしません」と宣言したとのことです。記事の中では「区民まつりは本当にだいじょうぶか」と不安に思う区民の声も紹介されていましたが、橋下氏そして維新の会の「大阪都構想」に多くの方が不安を感じるのは、まさにその点なのでしょう。

 

構想によれば、大阪市と堺市は解体され、両市内にある区は統合されることになる。大阪市西区で言えば、隣接の港区や大正区と一体化され、「湾岸区」とでもなるかも知れない。名前は「踊る大捜査線」みたいでちょっとカッコいいけど、今のような形での西区の区民まつりや、それを核とした地域のコミュニティはなくなるでしょう。

橋下氏が公園で「区民まつりはなくしません」と発言したからといって、正式な公約でも何でもなく、区の統合のあかつきには、きっとなくされてしまうでしょう。

区民まつりの運営費用がどうなっているのかはよく存じませんが、ボランティアの働きと1回100円の模擬店の収益だけで賄えているとは思われず、おそらく、公的なお金から援助が出ていると思います。そうすると「西区や港区や大正区で別々に区民まつりをするのは行政の無駄だ、やりたければ湾岸区で1回だけやれば良い」という判断になると思われます。

現に、大阪市では20年ほど前に東区と南区が合併して中央区ができました。私も2年半ほど中央区(昔の東区にあたる部分)に住んでいたことがありますが、東区の区民まつりというのは聞いたことがなく、あるのは中央区の区民まつりだけでした。

 

私たちの地域の区民まつりが、将来、行政の無駄、住民エゴだと切り捨てられるときが来るのかなと、まつり会場で考えてしまいました。もちろん、区民まつりなど無駄だ、という意見はあっていいと思うのですが、そうは思わない人々がたくさんいるはずなのです。

個々人の利害や欲望を調整して折り合いをつけるのが政治の役割です。地域の規模を大きくして重複するものは切り捨てる、とだけ単純に考えるのは、およそ地方政治のあり方とはかけ離れているように思えます。

大阪市は無くなるのか

統一地方選挙、大阪では、府・市とも「大阪維新の会」が躍進しました。
橋下知事の掲げる「大阪都構想」に、これで弾みがつくのでしょう。

ただ、私には、この大阪都というのが、いま一つよくわかりません。
ひとことで言えば、大阪府と大阪市を一体化し、大阪市を解消し、「二重行政」による行政の無駄をなくす、ということのようです。

しかし、府や県の中に市があるというのは、大都市ではたいていそうであり(東京23区のみが例外)、おかしなこととも思えません。

二重行政の無駄というのも、私にはあまりピンとくるものがありません。
たとえば、大阪には大阪府立大学と大阪市立大学という2つの大学があり、それが「無駄」と言う向きもあるのかも知れません。しかし、公立大学に入りたいと真剣に考えている受験生やその親にとって、2つも大学があるのは無駄だと言う気にはなれません。

何より個人的にイヤなのは、「大阪都」という呼び名です。慣れていないだけかも知れませんが、いかにも言いにくいし、語感も美しくない。

どなたかが指摘しておられ、私も確かにそうだなと思うのは、日本において「都」とは、もともとは天皇のおわす「みやこ」を意味します。
東京都には皇居があり、京都には今も御苑がある。大阪にはありません。

いや、かつては「難波宮」があったではないか、という方もおられるかも知れませんが、それなら、平城京のあった奈良は「奈良都」と呼ばれるべきことになります。
平清盛は一時的に福原に遷都したから「兵庫都」、清盛亡き後の平家は安徳天皇とともに大宰府に落ちのびたから「福岡都」と呼ばれるべきことになります。
でも奈良、兵庫、福岡でそれを言う県民の方はおられないと思います。

大阪には、天皇はおわさないけど、「みやこ」ではない都市、というところにアイデンティティを見出すべきであって、単に東京への対抗意識から「都」を名乗るのは、畏れ多いし呼びにくいだけ、というのが私の考えです。

ただとにかく、今回の選挙の結果を受け、今後の大阪府政・市政において、維新の会は無視できない存在となるでしょう。その活躍をまずは見守りたいと思います。

「大阪市をぶっ潰す」というのが橋下知事の持論ですが、生まれも育ちも大阪市である私としては、「市を府に吸収することで、いかなる具体的メリットがあるのか?」「その政策は、私たちの市を取り潰さないと実現しないことなのか?」ということを常に問うていきたいと思います。