ハワイにて思ったことなど 2014夏 その3

ずいぶん間が空いてしまいましたが、続き。

前回書いたようなハワイで経験する会話は、アメリカ流の「合理主義」に基づくものなのでしょうが、私は嫌いではありません。事実を端的に伝える、わからないことはわからないとハッキリ言う。私が弁護士という商売をやっていることもあって、それは非常に重要なことだと思っています。

多くの日本人の日常会話は、そうではありません。飲食店なんかの軒先でも「申し訳ありませんが只今満席でして」と、まずは相手の意向に沿えないことを謝罪する文言から入り、「すぐにご用意いたしますので」と、相手の意向に沿うため最大限の誠意を示す言葉が続く。

相手に事実を正確に伝える、ということではなしに、相手が不快に思わないようにする、というのが日本流の会話の要諦です。会話における日本人のこうした態度は、やや大げさに言うと「思考経済」というものに悪影響を及ぼすと思っています。

思考や会話のすみずみに、まずは相手に配慮しないといけない、という考慮が働くため、事実を捉えてそれを相手に伝える、という姿勢が希薄になるのです。そのため日本人は、科学的または哲学的な会話が苦手であり、科学者や哲学者が生まれにくく、育ちにくいと思っています。

 

といっても、私は決して、日本流の思考や会話が、アメリカのそれに比べて劣っていると考えているわけではありません。それらは、それぞれの国の歴史や風土に結び付いて形成されたものであって、どちらが優れているとか論ずべき類のものではありません。

アメリカは、イギリスのはねっ返りの連中が作った国であり、アメリカインディアンやハワイの先住民を虐殺しながら国土を拡げてきました。気に入らないことがあったらどこかへ放浪して、行く先で土地を略奪してきた人たちです。相手を配慮することより、自らの思考を相手にぶつけることを優先する、それが染みついています。

日本人は、狭い国土に収まって、地震や台風に悩まされながら、何とかみんなで力を合わせてお米を作ったりして生きながらえてきました。有史以来、客観的事実とか合理的思考などというものより、みんなが気持ちよく協力して働けることを重んじてきました。

どちらが優れているとも思いません。私がたまたま弁護士だから、アメリカ流の合理主義は機能的には良いものだと思いますが、少なくとも、この日本で暮らしていくには、日本流のやり方のほうが互いに住みよいのでしょう。

 

そんなことを、先日のハワイ旅行を経て、改めて思っていたのですが、つい先日、青色発光ダイオードを発明した中村教授が、日本からアメリカに飛び出して、今年のノーベル物理学賞を取ったというニュースを聞きました。

まとまらないまま、次回へ続く。

ハワイにて思ったことなど 2014夏 その2

ハワイにて感じたことを、脈絡なく書き続けます。

滞在なかばのある日の夕食に、ステーキやらローストビーフばかりの食事にも少し飽きたので、家族でトンカツ屋にでも行こうということになりました(まだ私も若いつもりなので、あっさりしたものが食べたいなどとは思いません)。

それで、日本の資本が経営している、とあるトンカツ屋に、予約の問い合わせを入れると、「予約は取ってないから、とにかく店に来てください」とのことでしたので、午後6時すぎころ、その店に行きました。

かなり繁盛しており、空いているのは店の奥のテーブル一つでした。

 

その店の日本人らしいスタッフが出てきて言うには「奥のテーブルは午後7時から予約が入っているから、7時までならそのテーブルを使ってもらっていいです」とのことでした。

(こっちが問い合わせたときは予約を取ってないと言ってたじゃないか、とは言わないことにしています。一見の客の予約は受けないが、その店にお金をたくさん落としてくれる馴染みの上客なら予約を受け入れる、というのは、資本主義の世の中では当然のことだと思います。それがイヤならそういう店には寄りつかなければよいのです)

つまり1時間弱ならテーブルが空いているわけで、一人で食事するなら充分な時間なのですが、子連れでもあり、あまり慌ただしい食事もどうかと思いまして、私は店員に「料理が出てくるまでどれくらいの時間がかかりますか」と尋ねました。

その店員は「注文の状況にもよりますし、揚げ物のことですから、時間はわからないです」と、極めて明確に答えました。たしかに、店の案内係の店員が、店内の注文の状況やら揚げ物の調理の進行具合まで全て把握しているわけではないでしょうから、考えてみれば当然の回答でしょう。

結局私は「それでは結構です」と言い、店員は「そうですか」とだけ言って、私と家族は店を出ました。

 

私はその店員の言葉に、そのときは何と無愛想な、と感じつつも、改めて思えばずいぶん的確な対応だったと思っています。

これが日本国内なら、店員はまずは「申し訳ありませんが、ただいま満席でして」という言葉から入ると思います。

それでこちらが「どれくらいで空きますか」「どれくらいで料理が出てきますか」と尋ねたら、多くは「すぐにご用意できると思います」と言うでしょう。その結果、すぐに用意してもらえず延々待たされた経験をお持ちの人は多いでしょう。

時間がかかるなら最初からそう言ってくれれば良いのにと思うことが、日本国内ではよくあります。最初からハッキリ言ってくれれば、こちらも対処の仕方を考えることができるのに、と。

ハワイのトンカツ屋の店員は明らかに日本人でしたが、ハワイ暮らしが長いのか、そういう日本的風習は持ち合わせていませんでした。「申し訳ありませんが」とか「すぐにご用意を」などという日本的な言辞は使いませんでした。

おかげで私は、店に入ってからイライラする時間を過ごすことなく、違う店に移ることができたのです。実に合理的な対応というべきです。

 

この話、まだ続く。

ハワイにて思ったことなど 1

今回は私ごとの雑談です。

少し前にもここで書きましたが、9月上旬に妻子とともにハワイに行っておりました。ハワイに行ったのは初めてですが、思いのほか、楽しく過ごしました。

 

ワイキキビーチに面したホテルのレストランで、ハワイの先住民の女性がフラダンスを踊るのを観ながらディナーを食べたりするのは、たしかに楽しい経験でしたが、一方で、やや複雑な思いもしました。

それは、間違っていれば現在、日本の国もハワイにようになっていたかも知れない、ということです。

ご存じのとおり、ハワイはアメリカ領です。いま、ウィキペディアで調べた程度の知識だけで書いていますが、18世紀末にカメハメハ大王が統一したハワイ王国は、その後、列強(イギリス、フランス、アメリカ)の侵略を受け、19世紀末にはハワイ王国が滅び、アメリカに併合されました。

 

もし日本も同じ道をたどっていたとしたら、今の日本には皇居も伊勢神宮もなく、その跡地にゴルフ場やレストランができていたかも知れません。レストランでは、日本人の生き残りが、ディナータイムに盆踊りでも踊っていたかも知れません。

これは決して荒唐無稽な想像ではなく、江戸時代に日本に黒船がやってきてからというもの、欧米の列強は、あわよくばハワイみたいに征服しようと、本気で考えていたはずです。

そうならなかったのは、先人たちが命がけで国を守ろうとがんばってくれた結果であり、最後には第二次大戦で敗れたとはいえ、連合国側に「この国を滅ぼすのは無理だ」と思わしめたからです。

そんなことを、夜の太平洋を眺めつつ、かつてはこの海に散っていったであろう先人たちに感謝の思いを捧げました。

 

そして、現在では隣の国が、あわよくば尖閣諸島やら沖縄やら日本本土やらを奪ってやろうと狙っています。自分の息子のためにも、国をどう守るかを、一人一人が自分自身の問題として考えていかなければならないと、思った次第です。

今ここで、憲法を改正して国防軍を…という話をするつもりはありません。ハワイでおっさんが酔っ払いながら考えた話を、憲法改正に結び付けるのは大いなる論理の飛躍であるのは承知しております。

ただ、日本の先人がもし、何の打算や戦略も見通しもなく、平和的解決を、対話を…などと繰り返すだけであったとしたら、今の日本はハワイのようになっていただろうなと、ちょっと怖くなったことは付け加えます。ハワイの現地人は、それくらい気のいい人ばかりでした。

 

今後もヒマがあれば、思い出したようにハワイで感じたことを書くかも知れません。