司法試験問題の漏洩事件 感想その3(完)

話が長くなってきましたが、今回で終わりにします。
これまでの話を要約しますと、司法試験に早く受かる受験生は、教科書に書かれてあるような基礎的な知識を大切にし、それをきっちり習得した上で、試験本番では、基礎的な知識(前回の記事の①の部分)と、問題に応じてそれを応用した自分なりの答え(前回の②の部分)をきちっと書ける人だ、ということになります。
反面、なかなか受からない人は、教科書をきちんと押さえずに、受験予備校の模擬試験の模範答案を集めに回っている人です。自分の拠って立つ基礎的知識がないため、基本的知識(①の部分)すら、きちんと書けないのです。

今回の漏洩問題を起こした女子学生がどういう方で、これまでどんな勉強をしてきたのか、全く知りません。知らないままに失礼を承知で私の勝手な感想を書いていますが、私が思ったのは、この女子学生が、基本的な知識を大事にするという勉強よりも、模範答案をありがたがるタイプの勉強をしていたのだろうな、ということです。
もちろん、模範答案といっても、司法試験予備校で配られているような、司法試験合格者が片手間のアルバイトで書いたものではなく、司法試験の出題者本人が作ったものなのだから、重みは全然違って、女子学生がこれにすがってしまった気持ちはわからなくはない。

しかし、教科書をしっかり読みこんできた受験生であれば、その教授から模範答案を見せてもらったとしても、「ここからここまでは教科書に載ってる話だから、そのまま書いても問題ない。その先は、どの教科書にも載ってない話だから、そのまま書いたらバレてしまうだろう。その部分は自分なりの表現に置き換えて答案を作らないといけない」ということが、即座にわかったはずなのです。
まっとうな勉強をしてこなかったから、その区別がつかず、ありがたい模範答案そのままを解答してしまった。

問題の女子学生には、今後5年間、司法試験を受験できないという処分が下されたそうですが、その程度のことすら気づけなかったような勉強方法を取っている以上、これから5年勉強して次の機会を待っても、たぶん合格しないでしょう。

法科大学院(ロースクール)は、司法試験受験生が、大学の法学部でなく予備校に頼りがちになっている状況を改善し、大学でまっとうな教育を行なうという理念のもとに出発しました。
今回の一件で、法科大学院の教育すべてが間違っていた、とまで言うつもりはありません。しかし、少なくとも、法科大学院においても、必ずしもまっとうな教育が行われていなかったことが明らかになりましたし、法科大学院においても、基礎を大切にせず模範答案をありがたがるような、昔ふうのダメなタイプの受験生が残っていたことが明らかになりました。

結局、単純に言いますと、一発試験であった旧司法試験時代と、現在の法科大学院時代とで、制度は違えど、きちんと勉強する受験生は勉強するし、そうでない受験生はいろいろ抜け道を考えては自滅していくのだろう、ということです。そして法科大学院制度はその点を改善できていない、というのが私の感想です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA